最近、海外のママ達が書いているブログにはまっています。アメリカ、カナダ、オーストラリアのママブログをリサーチしています。中には、カリスマ的な子育てママブロガーがいて、毎日100件以上のコメントがあり、雑誌などのメディアにひっぱりだこだったりします。日本の子育てブログとはブログ文化の違いを感じます。
さて、英語ブログというと、英文を読むのは少々疲れますが、素敵な生活の様子がちりばめられた写真を見るだけでも楽しめ、なによりも海外の子育てを垣間見るのはとても刺激的です。いつも思うのですが、皆さん、とても写真がお上手。見習いたいです。
海外のママブログ第一回目は、zach aboardというボート生活をしている親子のブログです。厳密には、ボートというよりクルーザーに近い、ちょっと贅沢な暮らしのようです。日本にはこういった子育てをされている方はまずいないでしょうね・・・スケールの違いと自然への寛容さには学ぶものがあります。この子達はどんな子に育つのかが楽しみで仕方ありません。とてもカッコイイブログですので是非ご覧下さい。
私の今後の展開としては、海外のママブログを紹介するとともに交流もしたいと思っています。なぜなら、彼女達は日本の文化に興味を持っていることがわかってきたからです。たまに、おしゃれな写真に「こけし」が出てきたり、俳句の本を紹介していたり、日本の手芸本を輸入して手作りグッズを作っていたりするママの多いこと・・・。特に日本の手芸本は大人気で英語に翻訳されているものも数多くあり驚きました。そして、「こけし」・・・、我が家にはこけしはなく自分達の実家にしかないけれど、こけしって子どもの発育を願う大切な人形なんですよね・・・。どのように手に入れたかは書いてありませんが、海外のママがこけしをとても大切にしている姿に感動しました。私自身は今まで海外のグッズに目を向けてきました。しかし、海外のブログを読むにつれて、日本の文化をなおざりにしがちな自分を反省し、もっともっと和を大切に、そして逆に日本の文化のよさをアピールできたらいいなと思うようになりました。もともと京都に住んだこともあり日本文化が好きな私ですので、今後は番傘など和のおしゃれなグッズも紹介できたらと思っています。
ちなみに、モンテッソーリの先生も、教具の中に下駄のおもちゃやひょうたんなど日本の文化を取り入れていました。普段の生活で見られなくなったものでも、教具に取り入れることで和を大切にできるという心意気に感心しました。
最近のコメント