先日、少し触れた小麦粉粘土(playdough)の作り方です!
ボボの担任の先生から、小麦粉粘土を作るときには「cream of tartar」を入れるのがコツだと言われました。入れなくても小麦粉粘土はできますが、cream of tartarが入るとテクスチャーがとてもスムーズで手につきにくく、モチモチふわふわと柔らかいので大人もはまってしまうのだとか・・・
cream of tartar?クリームオブタータ・・・って何?響きがものすごく可愛い・・・
先生曰く「日本では今まで見たことないのよね、だから自国に戻ったときに大量購入しているの」・・・・と。
え~!!この時代、海外にしかなくて日本にはないはずがないのでは(笑)と思った私は、ネットで検索したあと、自由が丘のcuocaへGO!ありました、ありました!cream of tartarは、膨張剤の一種でメレンゲに使われたりするそうです。クリームタータという名前で販売されていましたよ。早速作ってみました。
小麦粉粘土(playdough)レシピ♪
小麦粉 2カップ
塩 1カップ
水 2カップ
サラダ油 大さじ 2
クリームオブタータ 大さじ 4
食紅 適量
※お好みでアロマオイル 適量
全ての材料を鍋に入れて、木べらでかき混ぜながら弱火にかけます。だんだんゴテゴテと固まってくるので、ボールに取り出し、粘土が冷めてきたところで3分ぐらい手でこねます。
出来上がり!ふわふわ~気持ちいいです☆
お好みで、食紅をまぶして色をつけ、なじませるようにこねてください。
我が家は3つに分けて一つはピンク色に、もうひとつはローズウッドのアロマオイルを混ぜました。アロマ粘土はこねればこねるほど匂いが広がって癒されます♪アロマオイルは、その他にローズウォーター、ペパーミントなどがおススメだそう・・・
早速ボボがまな板の上に載せて切りはじめました。
材料は全て食品で出来ているので誤って口に入れても大丈夫です・・・が、味は塩辛いです。
小麦粉粘土は、冷蔵庫でタッパーなどに入れて3ヶ月ぐらい保存できます。冷蔵庫に入れたままだと冷たいので、使う前に少しこねることをお勧めしますが、これからの季節はひんやりしたままの粘土もいいですよね。
ボボは今朝も朝起きてから冷蔵庫に突進。小麦粉粘土でくし団子を作ったり、型抜きでクッキー生地にみたてたり、楽しく遊んでいました。
作ってみてくださいね。
こんにちは!
ボボちゃんのかわいい手とふんわりした美味しそうな(?)真っ白な小麦粉粘土を見て、うちの娘(1歳8ヶ月)にも作ってあげたいな、と。
昨日新宿のcuocaに行ったのでクリームタータを発見したのですが、『4さじ4杯』分だと5袋くらいは必要ですよね?(一袋20グラム入りで…)
あとアロマオイルは肌に塗る用でなくて加湿器とかにも使うもので大丈夫でしょうか?
投稿情報: mikiharuko | 2009/05/28 14:49
mikiharukoさんへ
cuocaのクリームタータは一袋で十分ですよ。
アロマオイルは肌用にもOKなエッセンシャルオイルを使いました。加湿器用はどうなのでしょう・・・肌へのダメージの可能性が気になりますが・・・
小麦粉粘土楽しんでみてくださいね。
投稿情報: naokomama | 2009/05/28 15:40
ありがとうございます!
早速作ってみますね。
投稿情報: mikiharuko | 2009/05/29 08:34